2013年02月03日
五百羅漢
柳ヶ浦は東光寺の五百羅漢を
40年ぶりくらいに見に行きました


520余体の羅漢様が向かえてくれる
探すと 自分に似た顔があると言うけれど
俺に似た 男前の羅漢様は いなかった
なんちってから
40年ぶりくらいに見に行きました
520余体の羅漢様が向かえてくれる
探すと 自分に似た顔があると言うけれど
俺に似た 男前の羅漢様は いなかった
なんちってから
2013年01月20日
2012年04月20日
こんなポスター
オレの生まれ育った町
宇佐の長洲は浜
過疎に伴い 区画整理で道幅を広げてます
で 古い家が取り壊されてます

で 家の中を のぞくと

こんなポスターを 見つけたりする

御三家か 懐かしいっす
宇佐の長洲は浜
過疎に伴い 区画整理で道幅を広げてます
で 古い家が取り壊されてます
で 家の中を のぞくと
こんなポスターを 見つけたりする
御三家か 懐かしいっす
2012年03月02日
岩保海岸
今は 和間海浜公園と呼ばれている
小学校の頃 40年前
お迎え遠足は 毎年 ここでした




懐かしく海辺を歩いた
ズボンが濡れても 一生懸命 貝を掘る自分がそこにいた
松林の中で食べた 弁当 旨かったなぁ
小学校の頃 40年前
お迎え遠足は 毎年 ここでした
懐かしく海辺を歩いた
ズボンが濡れても 一生懸命 貝を掘る自分がそこにいた
松林の中で食べた 弁当 旨かったなぁ
2012年01月15日
パワースポット in USA
宇佐神宮のパワースポットを知ってますか
これです

宇佐神宮 本殿の東側に見える
大楠木 ここがパワースポットです
樹齢800年 高さ30m 胴回り5m オレと同じくらい?

この楠木に触るとパワーをもらえるそうです
いっぱい 触りました
パワー 満タンになったと思われ
今年は たぶん 息切れせず 一年すごせるでしょう
ちなみに去年は 2月で 息切れしました 早っ

これです
宇佐神宮 本殿の東側に見える
大楠木 ここがパワースポットです
樹齢800年 高さ30m 胴回り5m オレと同じくらい?
この楠木に触るとパワーをもらえるそうです
いっぱい 触りました
パワー 満タンになったと思われ
今年は たぶん 息切れせず 一年すごせるでしょう
ちなみに去年は 2月で 息切れしました 早っ
2012年01月14日
宇佐八幡
本日 朝6時41分のソニックで
博多へと旅立つ家族を大分駅へ送り
そのあと 故郷 宇佐へと向かった
今年 初めての宇佐なので 宇佐八幡へ寄った
7:30 到着
だあ~れも いな~~い

お参りしました




いや~ 宇佐神宮はいいね
人が あまりいなかったせいもあるが 神秘的だった
二礼四拍手一礼
身が引き締まりました
今年も無病息災でお願いします
巫女さんが スタンバイに向けて動きだす時間でした
だから おみくじ 買えんかった

博多へと旅立つ家族を大分駅へ送り
そのあと 故郷 宇佐へと向かった
今年 初めての宇佐なので 宇佐八幡へ寄った
7:30 到着
だあ~れも いな~~い
お参りしました
いや~ 宇佐神宮はいいね
人が あまりいなかったせいもあるが 神秘的だった
二礼四拍手一礼
身が引き締まりました
今年も無病息災でお願いします
巫女さんが スタンバイに向けて動きだす時間でした
だから おみくじ 買えんかった
2011年10月25日
久しぶり里の駅
久しぶりに安心院里の駅小の岩の庄に寄った

この日も家族のリクエストで
岸田のパンを求めて行ったが
パン ありませんでした

しばし
焼き栗を食べながら
津房川をみていた
のんびりした いい場所だな
スッポン探したけどいなかった

安心院からサファリを抜け別府へ向かう
このドライブコース ええなぁ~

この日も家族のリクエストで
岸田のパンを求めて行ったが
パン ありませんでした
しばし
焼き栗を食べながら
津房川をみていた
のんびりした いい場所だな
スッポン探したけどいなかった
安心院からサファリを抜け別府へ向かう
このドライブコース ええなぁ~
2011年03月05日
宇佐クイズ~~
電車に乗るわけでもないのに
宇佐駅へ寄ってみた
宇佐神宮を思わせる いい感じの駅です

駅のまわりを散策してると
こんな看板が みなさん看板わ

宇佐には三つの日本一があります
え~ 三つもあるの う~ん
一つは たぶん うちの隣ん おいさんの鼻毛の長さやろ
あら 8cmはあるでぇ
あと 二つは なんじゃろ
あっ あれもあった 鬼のミイラ それじゃろ
三つめは もう あれしかねえじゃろ
から揚げ専門店発祥の地やろ
たぶん この三つで いいちこ そうちこ
ちこちこ 言うなちこ
で 回答は
YAHOOの知恵袋に携帯で聞いてみました
これです

宇佐八幡 双葉山 むぎ焼酎
この三つだそうです
なるほど
しかし まだ 宇佐にはありそうやもんな
たとえば 三軒隣ん おいさんが 一回も切らさんで 30cmの一本グソをするとか
すんません もういいいかぁ
宇佐駅へ寄ってみた
宇佐神宮を思わせる いい感じの駅です

駅のまわりを散策してると
こんな看板が みなさん看板わ

宇佐には三つの日本一があります
え~ 三つもあるの う~ん
一つは たぶん うちの隣ん おいさんの鼻毛の長さやろ
あら 8cmはあるでぇ
あと 二つは なんじゃろ
あっ あれもあった 鬼のミイラ それじゃろ
三つめは もう あれしかねえじゃろ
から揚げ専門店発祥の地やろ
たぶん この三つで いいちこ そうちこ
ちこちこ 言うなちこ
で 回答は
YAHOOの知恵袋に携帯で聞いてみました
これです

宇佐八幡 双葉山 むぎ焼酎
この三つだそうです
なるほど
しかし まだ 宇佐にはありそうやもんな
たとえば 三軒隣ん おいさんが 一回も切らさんで 30cmの一本グソをするとか
すんません もういいいかぁ
2011年02月25日
宇佐丼
宇佐に宇佐丼あり 今日はじめて知ったけど
今 宇佐市では味一ねぎメニューフェアが開かれてます

その中の協賛店 リバーサイドホテル宇佐へ行ってきました

で入店しメニューをみると
味一ねぎメニューで味一ねぎパスタと宇佐丼なるものがあります
宇佐丼 通常850円のところ今なら500円です
唐揚が乗っているんで迷わず宇佐丼を注文です
来ました

宇佐丼は 宇佐名物の味一ねぎと唐揚が乗って宇佐丼です

ねぎはシャキシャキで唐揚はやわらく 最高に美味いです

美味しく完食しました
ごちそうさま

3月6日までは500円だと思います
ぜひぜひご賞味あれ
宇佐丼
はい カツ丼ならぬカラアゲ丼です
味一ねぎパスタも750円が500円となっております
今 宇佐市では味一ねぎメニューフェアが開かれてます

その中の協賛店 リバーサイドホテル宇佐へ行ってきました

で入店しメニューをみると
味一ねぎメニューで味一ねぎパスタと宇佐丼なるものがあります
宇佐丼 通常850円のところ今なら500円です
唐揚が乗っているんで迷わず宇佐丼を注文です
来ました

宇佐丼は 宇佐名物の味一ねぎと唐揚が乗って宇佐丼です

ねぎはシャキシャキで唐揚はやわらく 最高に美味いです

美味しく完食しました
ごちそうさま

3月6日までは500円だと思います
ぜひぜひご賞味あれ
宇佐丼
はい カツ丼ならぬカラアゲ丼です
味一ねぎパスタも750円が500円となっております
2011年01月08日
宇佐八幡へ
今日は 地元の宇佐神宮へお参りに
土産店通り

境内へ向かう

柄杓がプラスチックになっていた なんだかな~

ここから階段 体力のない人は はぁはぁ いいます

本殿 キレイっす

一之殿 二之殿 三之殿とお参りです

二礼四拍一礼 家族の健康 お祈りさせてもらいました
宇佐神宮は広いや
小学校の遠足は毎年 宇佐神宮でした
来るたびに懐かしい思いが込み上げます
ちなみに宇佐神宮横にある球場は
神宮球場と呼んでました
土産店通り

境内へ向かう

柄杓がプラスチックになっていた なんだかな~

ここから階段 体力のない人は はぁはぁ いいます

本殿 キレイっす

一之殿 二之殿 三之殿とお参りです

二礼四拍一礼 家族の健康 お祈りさせてもらいました
宇佐神宮は広いや
小学校の遠足は毎年 宇佐神宮でした
来るたびに懐かしい思いが込み上げます
ちなみに宇佐神宮横にある球場は
神宮球場と呼んでました
2010年12月30日
大渋滞やった

本日 宇佐へ帰省し
雪が降りそうなので
15:30ごろ宇佐の家をでた
17:00には家に着くでしょうと思ってたら
これが それが
山香くらいから渋滞です 一寸ずりです
渋滞だけならいいのですが 雪も降り出し
家族三人 パニック状態に
渋滞は亀川まで続き
別府に入ったのは19:30 4時間経ってます
なにはともあれ渋滞を抜けたので 晩飯にしました
別府のジョリーパスタ




ジョリ~パスタのパスタ こりゃ~美味かったです
三人 大満足でした
渋滞の原因はたぶん 高速が通行止めだったので
10号線に帰省の車が集中したんだと思います たぶん たぶん
渋滞 大嫌い 参ったっす
2010年08月10日
中津のお城
なんか急に中津城が見たくなり
途中下車です
小学校の二年生の時に遠足で来て以来です
もう 40年も前

こんな城だったのですか
記憶の片隅にもありませんでした

立派な城です
この城内で弁当を食ったのですが
どこで食ったのか思い出せません
十年一昔 40年超昔

で 小倉でも下車し
小倉城も見学しました
これまた いい城です
わっしょい百万石祭りの最中でした
人 多いっす

これ 現在の お城? じゃない
途中下車です
小学校の二年生の時に遠足で来て以来です
もう 40年も前
こんな城だったのですか
記憶の片隅にもありませんでした
立派な城です
この城内で弁当を食ったのですが
どこで食ったのか思い出せません
十年一昔 40年超昔
で 小倉でも下車し
小倉城も見学しました
これまた いい城です
わっしょい百万石祭りの最中でした
人 多いっす
これ 現在の お城? じゃない
2010年08月08日
あんちゃん 帰る
あんちゃん帰って来た
ちょっと早い盆休みで帰って来た
4つ上のあんちゃん
ビール大好きな あんちゃん
二人でビールを飲み交わし
今日 あんちゃん
帰って行った

小倉駅で見送り

駅のカフェで発車時刻まで二人でビール飲んだ

埼玉へ あんちゃん 帰って行った

数年おきにしか会えない弟は
ちょっとだけ
ホームでセンチになった
兄弟は やっぱいいやね
ちょっと早い盆休みで帰って来た
4つ上のあんちゃん
ビール大好きな あんちゃん
二人でビールを飲み交わし
今日 あんちゃん
帰って行った
小倉駅で見送り
駅のカフェで発車時刻まで二人でビール飲んだ
埼玉へ あんちゃん 帰って行った
数年おきにしか会えない弟は
ちょっとだけ
ホームでセンチになった
兄弟は やっぱいいやね
2010年02月09日
2009年10月31日
豊幸ガニ うま!!
昨日、宇佐から帰る時に 母ちゃんが土産をくれた
これだ 1 2 3

ワタリガニです 一応名前を付けました哲也です
ワタリガニだけにワタリ哲也 なんっちって
うちの実家 長洲近辺ではワタリガニの事を豊幸ガニと呼んでます
これ家族で大好きですから
夜はみんなで笑顔になりました


旨かった 4匹ペロッとやっつけました
たぶん今日、歩いてる時 横歩きになってるでしょう
じゃんけんしたらチョキしか出さないでしょう
子供を怒る時 こら(甲羅)って怒るでしょう
じゃべる時 語尾にカニが付くでしょう そうカニ
で 最後に近所の子供に渋柿なげられて
夜になると泡を吹くでしょう
めでたし めでたし
これだ 1 2 3

ワタリガニです 一応名前を付けました哲也です
ワタリガニだけにワタリ哲也 なんっちって
うちの実家 長洲近辺ではワタリガニの事を豊幸ガニと呼んでます
これ家族で大好きですから
夜はみんなで笑顔になりました


旨かった 4匹ペロッとやっつけました
たぶん今日、歩いてる時 横歩きになってるでしょう
じゃんけんしたらチョキしか出さないでしょう
子供を怒る時 こら(甲羅)って怒るでしょう
じゃべる時 語尾にカニが付くでしょう そうカニ
で 最後に近所の子供に渋柿なげられて
夜になると泡を吹くでしょう
めでたし めでたし
2009年10月30日
宇佐人
と書いて うさんもんと読みます
うさんしでもいいですが、宇佐市と間違えますので
ほげは 宇佐人です
しかし この宇佐人がここ何年も宇佐神宮に参っておりません
宇佐人が宇佐神宮に参らんなんち 芋焼酎飲みながら唐揚げ食うようなもんちゃ(やっぱ いいちこ飲まな そうちこ)
で 本日 親孝行で宇佐に帰った際にお参りしてきました

宇佐神宮の境内はやっぱ広いっす

さあ いよいよ心臓破りの階段です(ウソコケ ヘモコケ)




ここは 本当に神様がいますよ
ええ
あんた 神様かい?
とんでもねぇ わたしゃ神様だよ
今年もあとわずか 家族の無病息災を気持ちよく
お祈りしました
小学校のお別れ遠足は毎年、宇佐神宮でした
うさんしでもいいですが、宇佐市と間違えますので
ほげは 宇佐人です
しかし この宇佐人がここ何年も宇佐神宮に参っておりません
宇佐人が宇佐神宮に参らんなんち 芋焼酎飲みながら唐揚げ食うようなもんちゃ(やっぱ いいちこ飲まな そうちこ)
で 本日 親孝行で宇佐に帰った際にお参りしてきました

宇佐神宮の境内はやっぱ広いっす

さあ いよいよ心臓破りの階段です(ウソコケ ヘモコケ)




ここは 本当に神様がいますよ
ええ
あんた 神様かい?
とんでもねぇ わたしゃ神様だよ
今年もあとわずか 家族の無病息災を気持ちよく
お祈りしました
小学校のお別れ遠足は毎年、宇佐神宮でした
2009年03月25日
美味い焼酎
オレの実家のすぐ側
焼酎の兼八を作ってる酒屋さん

子供の頃は親父に頼まれて酒の量り売りを買いに来てた
宇佐の長洲は、作り酒屋が数軒あったけど
今、何軒残ってるのかな
いよいよ今週末は花見のピークかな
上野公園で花見をやった時、ある先輩が「花びらが舞ってねのう」と言うんで
急いで木に登り枝を揺すってた人が枝が折れて木から落ちた
本人は痛そうだったけど
周りは大爆笑だった
花見は いいやね~
焼酎の兼八を作ってる酒屋さん

子供の頃は親父に頼まれて酒の量り売りを買いに来てた
宇佐の長洲は、作り酒屋が数軒あったけど
今、何軒残ってるのかな
いよいよ今週末は花見のピークかな
上野公園で花見をやった時、ある先輩が「花びらが舞ってねのう」と言うんで
急いで木に登り枝を揺すってた人が枝が折れて木から落ちた
本人は痛そうだったけど
周りは大爆笑だった
花見は いいやね~
2009年03月06日
メタクソ団
宇佐の実家で昔の物が入った引き出しをあさくっていたら
こんな物が出てきました。

メタクソ団のバッチです。
小学校の頃、少年ジャンプに連載されていたギャグマンがトイレト博士の中の
友情の集団がメタクソ団です
合言葉は「マタンキ!」 逆から読んではいけません

ネットオークションで一万円で落札されていた
あ~七年殺しかっ
こんな物が出てきました。

メタクソ団のバッチです。
小学校の頃、少年ジャンプに連載されていたギャグマンがトイレト博士の中の
友情の集団がメタクソ団です
合言葉は「マタンキ!」 逆から読んではいけません

ネットオークションで一万円で落札されていた
あ~七年殺しかっ
2009年02月17日
親父の港
駅館川の下流は
宇佐の長洲漁港
ほげの父ちゃんが漁に出てた港 父ちゃんはもう何年も前に引退した
港の形も船も昔とは変わってしまったけど 確かにここは親父の港 ほげが遊んでた港

父ちゃんの船は木造船だった 今の船はプラスチック船 カッコイイ

カモメも ほげを迎える 「よっ 久しぶり」

カア~~ カア~~ えっ カラス うなぁバカな~
長洲の灯台が見える 子供の頃 あの灯台で良く魚釣りをした

漁に父ちゃんと一緒に出ると必ず言う冗談があった 白い灯台の近辺を通ると
必ず こう言う
「ほげ 父ちゃんは、東大を出て船長になったけんのう」
「はははぁ~父ちゃん 灯台出て漁に行きよんだけじゃん」
「そげんこつ言うな 気持ちじゃ 気持ちゃ」
あんときの父ちゃんは輝いちょったなぁ~
今は、晩飯食うたのも覚えちょらんもんなぁ
父ちゃん 感謝しちょります
宇佐の長洲漁港
ほげの父ちゃんが漁に出てた港 父ちゃんはもう何年も前に引退した
港の形も船も昔とは変わってしまったけど 確かにここは親父の港 ほげが遊んでた港

父ちゃんの船は木造船だった 今の船はプラスチック船 カッコイイ

カモメも ほげを迎える 「よっ 久しぶり」

カア~~ カア~~ えっ カラス うなぁバカな~
長洲の灯台が見える 子供の頃 あの灯台で良く魚釣りをした

漁に父ちゃんと一緒に出ると必ず言う冗談があった 白い灯台の近辺を通ると
必ず こう言う
「ほげ 父ちゃんは、東大を出て船長になったけんのう」
「はははぁ~父ちゃん 灯台出て漁に行きよんだけじゃん」
「そげんこつ言うな 気持ちじゃ 気持ちゃ」
あんときの父ちゃんは輝いちょったなぁ~
今は、晩飯食うたのも覚えちょらんもんなぁ
父ちゃん 感謝しちょります
2009年02月16日
宇佐の名所?
この前、ちょも☆さんが行った
鷹栖つり橋に寄って着ました。
この感じが鷹に見えるそうです。


この橋を渡り、対岸のお堂にお参りに行きます。

橋より駅館川を見る この川の一番下流がオレの育った町です。

宇佐へ お寄りのさいはぜひ吊り橋へ
今朝、ある初体験があった
最近、物覚えが悪くなり人の名前が出てこなくなった ほげですが
ついに 朝、顔を洗うときメガネを掛けたまま顔を洗ってしまった。
しかも、手で三回くらい こすってた
ふっ~
鷹栖つり橋に寄って着ました。
この感じが鷹に見えるそうです。


この橋を渡り、対岸のお堂にお参りに行きます。

橋より駅館川を見る この川の一番下流がオレの育った町です。

宇佐へ お寄りのさいはぜひ吊り橋へ
今朝、ある初体験があった
最近、物覚えが悪くなり人の名前が出てこなくなった ほげですが
ついに 朝、顔を洗うときメガネを掛けたまま顔を洗ってしまった。
しかも、手で三回くらい こすってた
ふっ~